top of page

AREA

Eye
執筆:川守田 拓志、松村 茉莉
EYE 
ICLへの関心度

ICLへの関心度

VisionClub Eye Report Vol. 6 屈折矯正法であるICLは屈折異常の矯正法として有用で注目されている。 「ICL」の2022年1年間の検索ボリュームは、東京都が13300と最も多く、次いで大阪府7000、愛知県5400、神奈川県5100、埼玉県4100となり、人口に比例していることがわかる。 2022/01/01~2022/12/31 出典:ヤフー・データソリューション DS.INSIGHT

視力の定義は国によって違う

視力の定義は国によって違う

VisionClub Eye Report Vol. 5 視力には、「最小視認閾」、「最小分離閾」、「最小可読閾」、「副尺視力」など、いくつかの定義が存在する。 日本やヨーロッパでは、2点の識別能力を指す「最小分離閾」を測定している。 「ランドルド環」といわれるアルファベットの「C」のような形の視標が用いられ、切れ目の方向がわかるかどうかで視力を測定する。 一方、数字や母国語を用いたユニークな視力表が使われている国もある。これは、文字の識別能力を指す「最小可読閾」を測定している。 「視力」といっても、国によって定義が異なり、同じ視覚機能を測定しているとは限らない。

視力の限界はいくつ?

視力の限界はいくつ?

VisionClub Eye Report Vol. 4 人の視力の限界は、光学的に考えて(無収差系を示す回折限界)、2.0~3.0程度である。アフリカ人は、視力10くらいはでるのでは期待したが・・・きっとそこまで必要ないのだろう(都市伝説はあるが、視力検査の確率を無視していたり、計測条件が整っていなかったりするのでしっかりとそのあたりを抑えて評価する必要がある)。

眼は加齢でどうなる?

眼は加齢でどうなる?

VisionClub Eye Report Vol. 3 眼球光学系と神経系の加齢変化がある。眼球光学系は、収差と散乱の増加があり、網膜に落ちる光の結像性が低下する。また、白内障や緑内障など、眼疾患の罹患率も上昇する。

桁違いに多い疾患、白内障

桁違いに多い疾患、白内障

VisionClub Eye Report Vol. 2 白内障は、眼のレンズ(水晶体)が濁る疾患で視覚機能が低下する。まぶしくなったり、ものが何重かにダブったりする。60歳で約70%、80歳で約100%が罹患する。したがって、どの分野でも関連性があり、例えば交通事故リスクや転倒リスクなどが上昇する。 眼内レンズという人工レンズにて治療する。多くの場合、水晶体嚢という袋は残っているので、その袋が混濁を起こす(後発白内障)と再び視機能が低下する。

瞳孔の役割は?

瞳孔の役割は?

VisionClub Eye Report Vol. 1 瞳孔は、光学的には大きくなると光を多く取り込めるが、レンズの歪み(収差)の影響で見えにくくなる。さらに、レンズによる焦点合わせを行わなくても見える奥行きの範囲(焦点深度)が狭くなる。 加齢により眼のレンズの歪みが大きくなって、さらに老眼(老視)になるとそれを補うために瞳孔は小さくなっていく。 瞳孔が大きくなるときは交感神経、小さくなるときは副交感神経が働いているので、どちらの神経系が優位に働いているかがわかり、疲労や覚醒度の指標にもなる。そのため、神経眼科、精神科、産業衛生、航空・交通領域、照明領域など、幅広い領域で注目されている。

bottom of page